クルド、イラクの知人にはあまり読まれたくない話

f:id:megumito:20190630193711j:plain

グーグル翻訳というものはありがたいもので、だいたいの意味をつかめるくらいには各種外国語の記事を訳してくれる(英語訳だけど)。この翻訳機能に私もだいぶと助けられているのだが、私が読めるということは、それはつまり、私が日本語で何か書いても、こちらの知人たちにも読まれる可能性があることを意味する。

 

何がいいたいのかというと、わたしのしょうもないこのブログを読んでくれるクルドイラクの友達たちもいて、前回、いかに男どもが面倒かを書いたら、「タクシードライバーに愛想よくしちゃだめ!」とアドバイスしてくれる友だちやら「中東以外でもあるよ!」とか、「なんてことを書いたんだ〜!」とショックを受ける男友だちもいて、そんな反応がけっこう面白かったりしている。でも今回のブログはあまりこちらの知人たちには読まれたくない話なのでちょっとドキドキしながら書き始めている。

 

クルドの民の愛国精神についてだ。

そしてそれが私にはどうも居心地が悪いというか、どう理解したらいいかわからないという話なのだ。

どれほど愛国精神が強調されているのかというと、まずわかりやすいのは旗だ。いろんなところあちこちでクルドの旗を見る。

上から赤、白、緑の三層になっていて真ん中に太陽が輝く旗だ。

例えばこんな感じ。

街中のデコレーションがクルドの旗の連続。

大学の授業のポワポ資料の冒頭に特にクルドの話ではないのになぜかクルド国旗が出てくる。

パソコンに旗とクルドの領土のステッカーが貼ってある。

フェイスブックのプロフィール写真にクルドの国旗が重ねられている。

シンボルは旗だけじゃない。

店先には独立闘争を指揮したムスタファ・バルザニと息子のマスウド・バルザニ、新大統領のネチルバン・バルザニの肖像写真が飾ってある。

クルド衣装の日」はもちろんのこと、何か祝い事があるとその日は若者から年寄りまでクルドの衣装をこぞって着る。

調理用のガスボンベがトラックで巡回販売をされているのだが、トラックが近くにいることを知らせるお知らせソングは、クルドの昔のナショナル・ソング。

私のいる研究科の修士論文のテーマもある一定数が「クルド自治区における×××について」。

とにかくどこに行っても「クルド」を感じるのだ。

 

それも当然だ。国を持たない最大の少数民族。迫害され、虐殺されてきた。トルコやシリア、イランに住むクルド人迫害されたり、イラクよりも悪い状況が続いている。イラククルド人は今も国はないままだけれど、ようやく得た自治権の中で思いっきり「クルド」を享受しようとしているのだ。

イラクに住むクルド人に起きた悲劇で一番はサダム・フセイン政権によるハラブジャでの毒ガス攻撃だ。5千人が亡くなったといわれる。現在もその時の被害者、犠牲者の支援をしたり、調査を行う独自の省、「殉教者とアンファールの省」なるものも存在している。

知人友人からもサダム政権時代に親戚家族が行方不明になった、殺されたという話をよく聞く。というかそういう親族がいない人を見つける方が難しいかもしれない。

 

クルドを享受している」と書いたけれど、今、何も問題がないわけじゃない。2年前の2017年、イスラム国掃討作戦に戦闘に貢献し、また混乱の中で領土を拡大して勢いを増したクルド陣営はイラクからの独立賛否を問う住民投票を決行した。長年の悲願であり、「もうこれ以上、アラブの問題に巻き込まれたくない」との思いもあったろう。

しかしアラブ側は独立を許しはしない。怒ったバグダッドの政府が一部、クルド地域に軍を派遣し避難民が出た。クルドにある空港も半年間、閉鎖され、経済も滞った。自治区があるとはいえ、国を持たない民の弱さが全面にでた。自分たちが「虐げられたクルド人」であることを意識せざるを得ないのだ。

 

しかしここからが、クルド人にはとてもいいにくいパートなのだが、あまりにもクルド人クルドなるものにとらわれすぎているのではないかと少し心配になることもある。

 

うまく言えないのでどういう時に違和感を感じるかを書いてみる。例えばこんな時。3月5日の蜂起デー。1991年の湾岸戦争多国籍軍クウェートイラクから解放した直後、自分たちも自由を勝ち取ろうとイラク北部でクルド人による民衆蜂起が起きたのだ。イラク政府は鎮圧し、多くのクルド人の難民を出したが、最終的にはアメリカ、イギリス、フランスが「飛行禁止区域」を作って、イラク政府がクルド人の地域を攻撃できないようにたことにより、クルド自治区としての歴史が始まった。

私の通う大学でこの日のための式典が開かれ、寸劇が演じられた。3分ほどの劇だったが、流れはこんな感じ。

 

- クルド人が暮らしている。

- そこへイラク軍がやってきた。

- 一人が銃で撃ち殺された。

- もう一人がやられそうになった時、クルド人兵士ペシュメルガがやってきてもう一人は助かった。

- 劇の全員がクルドの旗を持って整列し、クルドの音楽がかかる。観客も総立ちして拍手喝采する。

 

劇としてのクオリティーも微妙なのだが(クライマックスが唐突)、なんだがこの劇を見てモヤモヤとした感情が湧き上がって来た。この劇のいわんとすることは何なのか。いや、気持ちはわかる。かつて起きた悲劇を忘れずにいようということなのだ。でもこの劇の究極のメッセージは何なのか。「悲しい過去を忘れずに」だけだろうか。いや、「イラク・アラブは酷い」、「クルド人万歳」ではないだろうか。私の違和感は自然と立ち上がる学生たちと、大きく振られた旗を見た瞬間に最高潮に達した。

f:id:megumito:20190630214431p:plain

f:id:megumito:20190630214232p:plain

 

ある知人からこんな話を聞いた時に、すこし腑に落ちついた。(知人はクルド人でもアラブ人でないイラク人。ここ重要)クルドの小学校の教科書にはサダム時代に埋められた地雷の話が載っているという。その知人いわく地雷は危険なので子ども達に注意を喚起するためにはそのことを教科書に載せるのはすごく重要と思うという。だが、教科書で言わんとされているのは「埋めたサダムは悪いやつ」ということなのだそうだ。

 

いや、もっともなのだ。クルド人はずっと大変だった。地雷を埋めたサダムは酷いやつ。歴史は鮮明に残しておくほうがいいと思う。今も腹が立つようなことだって起きている。でも過去の憎しみを増産する必要はないようにも思う。国を持てば解決するのか。クルド問題は、「クルド」なるものを考えることにクルド人を惹きつけすぎて、アラブを嫌うことに体力を消耗されて、逆に彼らの能力や可能性を奪ってはいないかと心配になる。

 

クルド人を責めているようだが、アラブ人にもいろいろ思うことはある。

 

アラブ人の友人たちがこういうのを聞いてドン引きしたことがある。ふだんは外国人の私にもとてもフレンドリーに接してくれるいい友人たちだから尚更だった。

 

「アラブとクルドは兄と弟の関係だ。弟であるクルドは兄であるアラブに従わなければならない」

「ハラブジャの毒ガス攻撃をサダム・フセインがやったかどうかはわからない。イランがやったはずだ」

 

こんな声も聞いた。

イラク戦争後の私たちが大変な時期に自分たちばっかり経済成長してずるい」

イラク・アラブを苦しめた湾岸戦争も、イラク戦争も、クルド人にとっては自治を強める「好機」だったのは確かだが、それまで弾圧されていたのだから「ずるい」とまで言われる筋合いはなかろう。

 

イスラム国から逃れて来たアラブ地域の避難民を数多くクルド自治区は積極的に受け入れたのだが、そのことに対して

クルドが受け入れたのはそりゃ国際社会の支援が入るからだよ。メリットがなけりゃやらないっしょ」

というアラブ人もいた。そういう側面があったとしても、アラブ側がクルドに助けられたのも、自分たちのものを分け与えて支援したクルド人がたくさんいるのも大きな事実なのだ。

 

そんな言い方をされれば、アラブを嫌いになるよね、とクルドの言い分もわかる気がする。私も自分のことは棚にあげるが、「アラブ人よ、もう少しクルドの歴史を勉強してみたほうがいいんじゃない」と言いたくなる。アラブ人はクルド人のことを「クローズド・マインド」と表現することがある。アラブ人がそう言う時に、「1つの国イラクとして協力してみんなでやってこうって言ってるのに、なんだよ、ノリ悪いなぁ」みたいなそんな軽さも感じる。イラクは1つだとかいいながら、アラブ同士でスンニとシーアでまだ問題を抱えているし、イスラム国問題だってもともとはアラブ側から発生した問題。クルドにしてみれば飛んだはた迷惑なのだ。

 

しかもイラクにはヤジディ、クリスチャン、トルクマンなどなど、いろんな民族、宗教の人々がいて、とばっちりを受けている。アラブかクルドかという話でもない。

 

おそらく一生、アラブ人とクルド人が仲良しこよしになんてならないんだろう。たぶんそれを目標にしないほうがいい。

でも、目指す場所が、「自民族を守る」ことなのか、「この悲劇を自民族にも、他の人たちにも、繰り返させない」ということかで違ってくる。適度にうまくやっていけたらいい。いや、でもそれが難しいだけれど。

 

ということで、クルド人とアラブ人にこのブログを読まれたらうまく言い返せる自信はないし、もしクルド人に読まれたら「お前は歴史とクルド人の苦悩をわかってない」と言われるだろうし、実際に半年も住んでいるのにあんまりわかっていなくて本当にすみませんという感じなのだが、でも書いちゃいましたという日記でした。